過去の卒業論文リスト
  • 1985年度1986年度1987年度1988年度1989年度
    1990年度1991年度1992年度1993年度1994年度
    1995年度1996年度1997年度1998年度1999年度
    2000年度2001年度2002年度2003年度2004年度
    2005年度2006年度
  • 1985年度(昭和60年度)
  • 学部
    粒子飛跡自動認識システムの基礎研究
    クォークオニウム分光学の質量スペクトル
    ニュートリノ・ビームによる原子核乾板内でのトラック生成メカニズム
    350 GeV/c π- beamによる粒子生成メカニズム
    クォークオニウムの波動関数
    350 GeV/c π--Emulsion反応におけるチャーム粒子の特性解析
  • 1986年度(昭和61年度)
  • 学部
    2粒子系に対するDirac方程式について
    宇宙X線・ガンマ線スペクトルの大気による変形-モンテカルロ・シミュレーションによる計算-
    Dirac粒子の二体問題
    800 GeV/c proton beamによるP-A反応における多重度分布の特性解析
    Beam Tagging法による800 GeV/c PA反応断面積の研究
    適応制御系の効率に関する研究
    350 GeV/c π- - Emulsion相互作用におけるチャーム粒子生成メカニズムの研究-Rapidity空間におけるチャーム粒子生成-
    陽子線治療におけるTLDの応用と画像処理
    3次元粒子飛跡自動認識システムの基礎研究
    ν-beamによるheavy track生成メカニズムと核内でのクォークの振舞いについて
    バックステップ流れ問題における境界条件の数値的取扱い
    チャーム粒子の寿命と生成断面積
  • 1987年度(昭和62年度)
  • 修士課程
    350 GeV/c π-中間子・原子核反応におけるチャーム粒子の生成機構とDD相関の研究
  • 学部
    200 GeV/c 16O Ion BeamにおけるQuark-Gluon-Plasmaと粒子多重発生
    Analysis of D-Meson weak decay in 350 GeV/c π- - A interaction.
    Emulsion-counter hybrid systemによるチャーム粒子のhadronic productionの研究
    800 GeV/c P-A反応における二次粒子生成メカニズムの研究
    800 GeV/cにおける陽子-原子核反応の非弾性散乱断面積について
    ミニコンによる荷電粒子オンライン解析システムの製作とそれによるν-beam反応のtrack解析
    場の理論によるニュートリノ-電子散乱
    Klein-Gordon場でのν-e散乱の散乱断面積
    800 GeV/c Proton beamによるcharm粒子の生成
  • 1988年度(昭和63年度)
  • 修士課程
    800 GeV/c陽子・原子核反応により生成されたチャーム粒子の弱崩壊
  • 学部
    800 GeV/c P-Emulsion相互作用による二次粒子生成Mechanismの研究
    Pseudorapidity Distribution in High-Energy Heavy-Ion Collisions
    立方体の枠にできる石鹸膜の特性
    天文衛星"ぎんが"の観測によるガンマ線バーストの天球分布
    200 GeV/N 16O-Emulsion核中心衝突反応での粒子反応
    800 GeV/c P-Emulsion反応におけるCharm粒子の生成機構
    Analysis of d-Meson Weak Decays in 800 Gev/c Proton-Emulsion Interaction
    Test Of Silica Aerogel Cherenkov Counters for E176 in KEK
    B0-B0中間子の量子力学的Mixing
    シンチレーション検出器の製作とその特性実験
  • 1989年度(平成元年度)
  • 修士課程
    (K-, K+)反応からの生成Ξ-粒子によるDouble Hyper核とH粒子の探索
    ビームタッギング法による800 GeV/c 陽子-原子核反応の特性と2次粒子相関
    Chern-Simons Quantum Mechanics
  • 学部
    VSOP衛星のための観測シミュレーション
    800 GeV/c 陽子-核反応で生成されたCharm粒子の弱崩壊様式
    Cross Section of Coherent Process by 800 GeV/c Proton Beam
    Pseudorapidity of 16O-,32S-Nucleus Interactions at 200 GeV/N selected by Transverse Energy
    (K-, K+)反応における生成Ξ-粒子の解析
    800 GeV/c P-核反応におけるチャーム粒子生成メカニズム
    非調和振動子に対する経路積分
    スクリーンタイプX線フィルムの電荷分解能
    量子力学と経路積分
    古典的経路が複数ある場合のFeynmanの経路積分
  • 1990年度(平成2年度)
  • 博士課程
    350 GeV/c π-ビームによるDD粒子対のハドロプロダクションにおける高次QCDの寄与
  • 修士課程
    (K-, K+)反応点におけるダブルΛハイパー核の生成とΞ-ハイペロンの核内における衝突平均自由行程
    Phase Transition from Ordinary Nuclear Matter to Quark-Gluon Plasma
    E653 Hybrid Emulsion SpectrometerによるDs+→φμ+νの検出とその研究
  • 学部
    GSW理論によるe+e-→μ+μ-散乱の断面積
    Ξ- Hyperon Analysis from (K-, K+) Reactions
    電弱相互作用のゲージ作用
    600 GeV/c π--Emulsion反応におけるCharm粒子の生成機構
    (K-, K+)反応におけるDouble Λ Hyper核とH粒子の研究
    The Study of Charm Production in High Energy 32S-207Pb Interactions
    100倍対物レンズ使用による人染色体画像のランキング法
    600 GeV/c π--Emulsion反応におけるCharm粒子の弱崩壊様式の研究
  • 1991年度(平成3年度)
  • 博士課程
    Measurement of the Semi-leptonic Decay Width Γ(D0→K-μ+ν).
  • 修士課程
    Production Characteristics od Charmed Hadrons in 600 GeV/c π- - Nucleus Interaction.
    Charm Particle Production in 200 GeV/N Nucleus - Nucleus Interaction.
    計量によらない重力場の作用関数とSO(3)ゲージ場を使った計量
  • 学部
    Charmed Particle Production in 600 GeV/c π- - Emulsion Interaction.
    800 GeV/c 陽子-原子核反応の一般的性質
    Production od Hyperfragment and Multiplicity Distribution by (K-, K+) Reaction.
    (K-, K+)反応によるΞ-の生成断面積
    一般相対論的宇宙論
    32S - 207>Pb反応によるcharm粒子の生成
    ニュートリノ反応における一般的性質
    エマルション中の荷電粒子飛跡の自動認識の基礎研究
    ニュートン力学における宇宙論
    600 GeV/c π- - 原子核相互作用におけるCharm粒子生成機構DD相関の研究
    重力場の中での粒子
    VSOP衛星の初期運用計画
  • 1992年度(平成4年度)
  • 修士課程
    Study of Hyperfragments Produced in (K-, K+) Reactions
    Study of Charm Production in 200 GeV/N Heavy Ion Interactions
  • 学部
    高エネルギー重原子核・重原子核衝突におけるチャーム粒子生成断面積の測定
    膨張宇宙における調和振動子
    X線天文衛星ASTRO-D搭載用多重薄板型X線望遠鏡の較正試験
    宇宙論における量子補正
    R3ユークリッド空間における極小曲面の分類
    Robertson-Walker時空における水素原子
    (K-, K+)反応点におけるHyperfragmentの特性
    600 GeV/c π--Emulsion反応によるD0→π-μ+ν崩壊の研究
    Measurement of the Branching Ration for Ds+→μ+ν in 600 GeV/c π--Emulsion Interactions
    A Moment Analysis of the Pseudorapidity Distribution in 32S-207Pb Collisions
    600 GeV/c π--Emulsion相互作用におけるチャーム粒子対生成の特性
    Production Rate of Hyperfragment in (K-, K+) Reactions
  • 1993年度(平成5年度)
  • 博士課程
    フレーバーを変える中性カレント相互作用によるミュー粒子を伴うチャーム粒子崩壊の探索
  • 修士課程
    Charm pari correlations in 600 GeV/c π--emulsion interactions
  • 学部
    Measurement of the Branching Ratio for D+s→μ+ν
    Study of the Semileptonic Decay Mode D0→Kμν
    200 GeV/N 原子核-原子核衝突におけるcharm粒子の生成断面積
    (K-, K+)反応点におけるHyperfragmentsの特性と生成率
    人工衛星搭載用硬X線半導体検出器の開発
    一次元相対論的自由粒子の経路積分
    (K-, K+)反応点におけるφ粒子生成率
    600 GeV/c π--Emulsion相互作用におけるチャーム粒子対生成機構の研究
    イオンビームプラズマにおける電磁環境の実験的研究
    200 GeV/N 原子核-原子核衝突におけるstrange粒子の生成断面積
    32S-207Pb衝突における二次粒子のPseudorapidity分布
    荷電粒子に対する経路積分
    衛星建設ロボットの制御法の研究
  • 1994年度(平成6年度)
  • 修士課程
    Coherent States of Quantum Deformed Harmonic Oscillator
    Study of Hyperfragments Produced in (K-, K+) Reaction Vertices
    Two Charm Hadron Pair Production in 600 GeV/c π--Emulsion Interactions
  • 学部
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-におけるタウ粒子検出のSimulation研究
    CHORUS実験における運動量分解能改良の提案とM.C.シミュレーション
    CsI photocathodeを用いたRing Imaging Cherenkov Counterの基礎研究
    200 GeV/N 原子核-原子核衝突におけるチャーム粒子の生成断面積
    シュメーカー・レビー第9彗星の潮汐破壊と軌道進化に関する研究
    200 GeV/N 原子核-原子核衝突における二次生成粒子角度分布のanisotropyの測定
    Schwartzchild時空におけるテスト粒子の運動
    Properties of Beauty Events in 600 GeV/c π-- Emulsion Interactions
    Study of D0-D0 mixing in 600 GeV/c π-- Emulsion Interactions
    ニュートリノ振動実験-E803-におけるタウ粒子検出のSimulation研究
    初期宇宙に対する定量的考察
  • 1995年度(平成7年度)
  • 博士課程
    原子核乾板中の準自由(K-, K+)反応の研究
  • 修士課程
    ガス増幅ワイヤーチェンバー中のCsIフォトカソードの安定性と劣化についての研究
    200 GeV/N 32S原子核衝突におけるCollective flowからくるAnisotropyの探索
    ニュートリノ振動実験CHORUSにおけるエマルショントラッカーを用いたハドロンの電荷識別と運動量測定
    Study of RICH counter for B factory
    A Geometrical Model of String for W Symmetry
  • 学部
    EPRパラドクスとBELLの不等式
    原子核乾板自動粒子飛跡認識装置の膨潤による粒子測定の精度向上
    ハミルトン系の理論
    調和振動子による構成される波束の運動
    エマルショントラッカーを用いたハドロンの運動量測定の精度向上
    原子核乾板における素粒子飛跡測定完全自動化のためのオイルインジェクターの製作
    Schwartzschild時空における運動とNewton力学との比較
    原子間力顕微鏡を用いた粒子線飛跡のナノメートル領域での解析
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-における原子核乾板標的の測定
    2次元井戸型ポテンシャル系における多重縮退
    Bファクトリー実験におけるカウンターテスト用モーター制御装置の製作
  • 1996年度(平成8年度)
  • 修士課程
    Emulsion Tracker for the CHORUS experiment
    Prompt ντ background in the CHORUS experiment
    Analysis of Dimuon Event in the CHORUS Experiment
    3次元のEinstein Gravity
    BELLE用低屈折率シリカエアロジェルチェレンコフカウンターの開発研究
  • 学部
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-におけるハドロン運動量高精度測定用エマルショントラッカーの解析
    原子核乾板の多断層映像による飛跡の再構成
    クォークオニウムのポテンシャル
    Baryonsの質量スペクトル
    B中間子のCPの破れ
    Bファクトリー実験におけるπ/K識別用エアロジェルチェレンコフカウンターの開発
    CHORUS実験における広帯域νμビームに含まれるバックグラウンドντの評価
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-におけるIP法を用いたτレプトン崩壊の検出
    Bファクトリー実験のための高磁場用ファインメッシュ型光電子増倍管の開発研究
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-におけるPT法を用いたτレプトン崩壊の検出
    DIMUON EVENT解析によるタウレプトン検出法の有効性の検討
    量子論的Kepler運動
    原子間力顕微鏡による重粒子線飛跡解析法の研究
  • 1997年度(平成9年度)
  • 修士課程
    Calogero-Sutherland Model
    ニュートリノ振動実験CHORUSにおけるエマルショントラッカーを用いたハドロン運動量の測定
    CHORUS実験におけるνμ→ντ振動の探索
    ニュートリノ振動実験CHORUSにおけるDIMUON事象を用いたタウレプトン崩壊検出法の検証
  • 学部
    月探査ロボットのテレオペレーション
    原子核乾板乳剤層内の荷電粒子飛跡のソフトウェアによる自動認識
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-におけるチャーム粒子の検出
    光学定理による素粒子散乱
    場の理論におけるCPT対称性
    原子間力顕微鏡による固体飛跡検出器CR-39の感度測定
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-におけるエマルショントラッカーを用いた荷電粒子の運動量測定
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-におけるParent Track Search法によるタウレプトン崩壊の検出
    古典論と量子論におけるH定理のエントロピーとのつながり
    粒子飛行時間測定における時間分解能向上のための基礎研究
    ニュートリノ振動実験-CHORUS-におけるエマルショントラッカーを用いた運動量測定のための基礎研究
    高エネルギー物理学実験における超高速ToF測定器開発のための基礎研究
  • 1998年度(平成10年度)
  • 博士課程
    CHORUS実験における大面積エマルショントラッカーの開発
  • 修士課程
    原子核乾板・シンチレーティングファイバーハイブリット法によるS=-2原子核の研究
    Superstrings with Extended Spacetime Superalgebras超弦理論と拡張された時空超対称代数
  • 学部
    月・惑星探査ローバのマニピュレータによるテレサイエンスに関する研究
    無限グラフにおけるラプラシアンのスペクトルの計算
    最小作用の原理とNoetherの定理について
    ニュートリノ振動実験CHORUSにおけるエマルショントラッカーを用いた運動量測定のための基礎研究
    KEK-PS E373実験におけるΞ-粒子追跡法の確立
    アハラノフ・ボーム効果
    自発的対称性の破れ
    CERN WA95/CHORUS実験で観測されたニュートリノ深非弾性散乱の特性
    マルチアノード光電子増倍管によるチェレンコフ光検出のための基礎研究
    次世代ニュートリノ振動実験における電子識別のためのシミュレーション研究
    CERN WA95/CHORUS実験におけるνμ→ντニュートリノ振動の探索
    アハラノフ・ボーム効果と経路積分
    CERN WA95/CHORUS実験で観測されたニュートリノ準弾性散乱の特性
  • 1999年度(平成11年度)
  • 修士課程
    CERN-WA95/CHORUS実験のτ-粒子直接検出によるνμ→ντ振動の探索
    Daulityを持つラグランジアンの一般形
    ニュートリノ振動実験CHORUSにおけるνμ→ντ振動の探索
  • 学部
    KEK-PS E373実験におけるΞ-粒子吸収点の検出
    磁場中の荷電粒子の経路積分
    経路積分と彗星の散乱
    原子間力顕微鏡による固体飛跡検出器CR-39の重粒子線損傷の研究
    エマルショントラッカーによるハドロンの運動量の測定
    CHORUS実験におけるτ粒子のハドロンを含む崩壊事象の探索
    経路積分とトンネル効果
    高時間分解能TOF検出器の開発
    マルチアノード光電子増倍管によるリングイメージチェレンコフカウンター開発のための基礎研究
    非調和振動子の経路積分
    RICH検出器による重粒子の検出実験
    KEK-PS E373実験における原子核乾板中のΞ-粒子の識別
  • 2000年度(平成12年度)
  • 修士課程
    Nonlocal Lagrangianへの2D formulationの適用
  • 学部
    CHORUS実験の第二段階の解析におけるETを用いたハドロン運動量の測定
    Friedmann宇宙
    長基線ニュートリノ振動実験OPERAにおけるタウニュートリノ出現の観測法
    長基線ニュートリノ振動実験の前置検出器用コンパクトエマルションスペクトロメーターの開発
    CHORUS実験におけるエマルショントラッカーを用いた新しい運動量測定法
    チェレンコフ検出器の光検出効率向上のための基礎研究
    RICHとSi半導体検出器のフラグメント粒子に対する応答の研究/TD>
    大面積RPC(Resistive Plate Chamber)粒子飛跡検出器の開発
    宇宙における元素生成過程
  • 2001年度(平成13年度)
  • 修士課程
    原子核乾板を用いたニュートリノ反応によるダブルチャーム事象の観測
    ECCを用いた低エネルギー電子の識別
    KEK Belle実験におけるAerogel Cherenkov Counterの較正と粒子識別性能評価
    チェレンコフ光を用いた高速検出器の開発
  • 学部
    KEK-PS E373実験における原子核乾板解析systemの立ち上げ
    Belle実験におけるB中間子希少崩壊事象の再構成
    永久磁石を用いたエマルションスペクトロメーター
    超重核探査実験のための基礎研究
    ECC中の多重電磁散乱によるハドロン運動量の測定
    APDを用いたシンチレーションファイバー検出器の開発
    超重核探索実験のための新しい高速顕微鏡の開発とその評価
    ECC中の低エネルギー電子の識別
    コリメータを用いたマイクとイオンビームの基礎研究
    人工ダイヤモンド放射線検出器の開発と組織等価性の検証
    ETを用いた解析におけるχ2cutの角度依存性とダブルチャーム生成事象の解析
  • 2002年度(平成14年度)
  • 修士課程
    ETによるダブルチャーム事象の観測
    宇宙線モニター国際比較実験のための大面積Si半導体位置検出器の開発
  • 学部
    Multi-Wire Proportional Chamberの製作と宇宙線の検出効率
    シリカエアロゲルチェレンコフカウンターの宇宙線による発光特性
    がん治療用重粒子線のCR-39による深部線量分布測定
    KEK-PS E373実験におけるΛΛハイパー核の探索
    エマルションクラウドチェンバー中の低エネルギー電子の解析
    Multi-Wire Proportional Chamberを用いた宇宙線の運動量測定
    CHORUS実験におけるエマルショントラッカーを用いたハドロン運動量の測定とチャーム粒子の再構成
  • 2003年度(平成15年度)
  • 修士課程
    Ξ−吸収点におけるΛΛ→Σ−p崩壊の探索と分岐比の評価
    Belleアップグレードの為のRICHライトガイド設計
    OPERA実験用の原子核乾板を用いた検出器による運動量測定の基礎研究
    高速顕微鏡とCR-39を用いた水に対する重粒子線の核フラグメント測定
    宇宙放射線モニター国際比較実験のための大面積Si半導体位置検出器の開発
  • 学部
    CR-39とルミネセンス線量計を用いた宇宙放射線線量計測法の研究
    KEK-PS E373 Ξ−粒子追跡によるΛΛハイパー核の探索
    エマルションスペクトロメーターを用いた医療用イオンビームの核破砕反応の研究
    ICCHIBAN実験で用いる大面積Si検出器の漏れ電流と分解能の評価
    ECC中における低エネルギー電子の同定と解析
    全天監視高精度宇宙線望遠鏡(Ashra)実験におけるタウニュートリノの観測効率
  • 2004年度(平成16年度)
  • 修士課程
    Belle実験におけるPID検出器のアップグレードの為のエアロゲルRICHに用いる2層一体型エアロゲル輻射体の研究開発
    水標的に対するC同位体の核反応断面積の測定
    ハイブリッドエマルション法によるダブルストレンジネス核の研究
    医療用重イオンビームの核破砕反応の研究-同位体分離用エマルションスペクトロメーターの基礎特性-
    コンパクトエマルションスペクトロメーターを用いた158 GeV/Nインジウム・鉛衝突の研究
    Ashraトリガーセンサーの開発的研究
  • 学部
    放射性同位体を使用した原子核乾板感度測定法の開発
    Drift chamber の製作
    イメージングライダーによる対流圏エアロゾル解析の実験的および解析的シミュレーション
    Taper Fiber Optic Plateの透過率およびImage Intensifierのgain測定
    核破砕粒子の同位体分離を目的としたエマルションスペクトロメーターの研究
    P152実験における補正用グリッドマスクの開発と研究
    パルスカウンタを応用したミュー粒子寿命測定システムの開発
    空気GM管の作製
    Telescope Array Projectにおける地表検出器用光電子増倍管の評価・較正方法の確立
    宇宙線計測システムのための回路製作ソフトOPUSERを用いたASDの回路製作
  • 2005年度(平成17年度)
  • 修士課程
    KEK Belle実験におけるD* MesonのMonte Carlo Dataの修正
    ECC中における低エネルギー電子のエネルギー測定法の研究
    エマルションスペクトロメーターの運動量測定精度向上のための基礎研究
    ECC中における低エネルギー電子の識別の研究
    全天監視高精度宇宙線望遠鏡Ashra実験における光ファイバー伝送系の開発及び性能試験
  • 学部
    ダブルストレンジネス核の探索 (9月卒業)
    HIMACにおける宇宙環境を模擬した放射場の空間線量計測
    コンパクトエマルションスペクトロメーターのための超薄型フィルムの研究
    リファレンスマーク焼付け露光装置の製作
    FLUKAシミュレーションを用いた低エネルギー宇宙線反陽子の反応断面積取得実験の提案
  • 2005年度(平成17年度)
  • 修士課程
    KEK Belle実験におけるD* MesonのMonte Carlo Dataの修正
    ECC中における低エネルギー電子のエネルギー測定法の研究
    エマルションスペクトロメーターの運動量測定精度向上のための基礎研究
    ECC中における低エネルギー電子の識別の研究
    全天監視高精度宇宙線望遠鏡Ashra実験における光ファイバー伝送系の開発及び性能試験
  • 学部
    ダブルストレンジネス核の探索 (9月卒業)
    HIMACにおける宇宙環境を模擬した放射場の空間線量計測
    コンパクトエマルションスペクトロメーターのための超薄型フィルムの研究
    リファレンスマーク焼付け露光装置の製作
    FLUKAシミュレーションを用いた低エネルギー宇宙線反陽子の反応断面積取得実験の提案
  • 2006年度(平成18年度)
  • 修士課程
    鎌形英美理 宇宙線観測システムのためのドリフトチェンバーの製作と飛跡の観測
    甲田典子 全天監視高精度宇宙線検出器Ashra計画 トリガー用ファイバーバンドルの製作及び性能評価
    横須賀千鶴 荷電粒子検出用CMOSイメージセンサーの設計開発
  • 学部
    秋本早智子 原子核乾板の宇宙線飛跡消去用小型リフレッシュ装置の製作
    江田竜一 原子核乾板による2 GeV/c以下のπ中間子/陽子識別の研究
    小西琢真 KEK-PS E373実験におけるダブルΛハイパー核の再探索
    澤藤奈津子 Drift chamberの製作と基礎特性の研究
    渡邉由以 Ashra実験におけるトリガー系のための光ファイバーバンドルの作製技術の開発
  • 近年の卒業論文はこちら
  • Topへ